蕎麦粉には、魅力溢れる様々な成分が含まれています。今回は、食物繊維のことを書きます。

<食物繊維>という言葉がこの世に登場するのは約40年程前のことです。英国の医師のバーキット博士とトローウェル博士がアフリカ人と西欧人の病気と食物摂取との関係を比較して、従来<食べ物の滓(かす)>と考えられていた食品中の繊維には、西欧人に多い糖尿病や虚血性心疾患などの生活習慣病を改善する効果のある可能性を提唱しました。当初は仮説でしたが、時が経つにつれ実験的にこの有益な効果が証明されて行きます。当初の知見として、アフリカ人の大便排泄量は500g以上/日で、英国人は100g弱程度で、またアフリカ人の腸内通過時間は約1日半であるのに対して、英国人は3日以上かかることが示され、つまり食物繊維は、ヒトの腸内で発生し得る健康阻害成分などを速やかに排泄してくれることが示唆されました。両博士は、<健康な人達は硬い食べ物を柔らかく排泄し、一方病気なりやすい人達は柔らかい食べ物を硬く排泄している>と指摘しました。元来ヒポクラテスの時代には小麦ふすまなどには便秘予防の効果のあることや、我が国でもこんにゃくには砂払い効果のあることなどが認められていましたが、学問的には証明されていませんでした。私もこの機会にソバの食物繊維について研究し出しました。ところで、当初食物繊維を研究した多くの科学者には、「食物繊維とは一体何で、どんな特徴があるのか?どのように分析するのか?」という疑問がありました。食物繊維の本体と特性が当時は理解できなかったのですが、今日では「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化成分の総体」と定義されています。分析法も色々考案されましたが、定義に従った分析法を提唱した米国のプロスキー博士の方法が定着し、この分析法によって食物繊維は2つに分類されるようになり、1つは筍などに多い筋っぽい感じの繊維成分である「不溶性食物繊維」<これには便通改善効果や、大腸ガン予防効果の働きがあります>と、もう1つは海藻の粘り成分や、野菜や果実に多いペクチンのような「水溶性食物繊維」<これには血中コレステロールの低下作用や糖尿病改善効果の働きがあります>です。

さて、蕎麦の話をします。江戸時代に書かれた「本朝食鑑」の中に「蕎麦には、気分をおだやかにし、腸をくつろげ、よく腸胃ののこりかす・つかえをこなす」(東洋文庫)とあり、このような作用は、今日でいう食物繊維に起因すると考えられます。蕎麦の食物繊維の約8割は不溶性食物繊維で、上の< >内の働きとよく一致します。また筆者の研究では、蕎麦の食物繊維には種々の成分を吸着する作用が見られ、蕎麦を食することで、適当に不要なものが排泄されることが考えられます。我が国には「年越し蕎麦」の風習がありますが、この風習発祥の所以については諸説あります。例えば、運蕎麦説(貧しい人達に蕎麦餅を振舞ったら翌年運がむいた説)、細く長い麺の説(長寿を連想させる説)、切れやすい説(厄介なことなどを切ってくれる説)、中でも、12月末に蕎麦を食して、不要物を排泄し、身を清めて新しい年を迎える健康説があり、これは私の研究成果から見て食物繊維の働きを示す科学的合目的性のある説だと思えます。食物繊維は、1次予防の指標の目標量として男性19g以上、女性17g以上となっていますが、そば粉100gには約4.3gの食物繊維が含まれ、穀類加工食品の中では最も食物繊維を多く含む食品群に属します。このように、そば粉は食物繊維の大切な供給源ですので、健康増進のためにぜひ蕎麦食品を賞味下さい。さらに、のり、わかめ、ねぎ、山菜、筍、しいたけなどを蕎麦麺とともに食すとより効果的です。人にとって食物繊維が充足しているか否かは、なかなか判断しにくいですが、毎日快適な便通があるか(人によっては2日間隔でも良いと思いますが)、そうでなく便秘と下痢の繰り返しのような生活はきっと食物繊維不足だと思います。蕎麦食品に見られますように、食物繊維はおいしく食べることが大切で、ごぼうやニンジン、レンコン、大根、海藻など食物繊維に富む食材にあふれた食事は大変魅力的で健康的ですね。

しろくま

  さん

今の時期で言うと、あったかい蕎麦が食べごろの季節でありますが、
どこの場所で蕎麦を食べる際にも、健康に良いトッピングはして
いきたいものです。

返信

埼玉県民

  さん

食物繊維が豊富であれば便秘がちなかたには
もってこいですね。。

どうそばを食べたら一番効果があるんですかね??

返信

まな

  さん

江戸時代から、食物繊維とはわからなくても
効能が理解されているのはすごいですね。

便秘なので、そばを食べるときは、
山菜などを一緒に食べるようにします。

返信

azu

  さん

わたしも体すこやか茶っていう食物繊維たっぷり茶飲んでます♪

返信

ちろ

  さん

食物のかす・・・という考え方から、必要なものと気付くのはすごいですね★
私はごぼうが大好きなので、これからもっと摂取したいと思います♪

返信

mottei

  さん

麺類なので、炭水化物というイメージが
ありましたが、食物繊維が豊富なのですね。
これからの時期、冷たいそばと野菜やとろろなどトッピング
したらおいしいくて栄養価が高いメニューができそうだな
と思いました。

返信

オサム

  さん

食物繊維が2種類であり、
不溶性も水溶性もそれぞれに応じた
効果があることに
納得がいきました。
一般的には食物繊維の効果や
その食品に含まれるのが
どちらかを説明されていない場合が多く
混乱を招いていると思われます。

それにしても蕎麦はいいですね。

返信

ジョー

  さん

前まではうどんが好きでよく食べていました。

しかし、歳を重ねるごとにそばの方が好きになってきました。

よくうどんは消化にいいと聞きますが、そばは実際どうなのでしょうか?風邪などをひいたときはよくうどんを食べますが、そばを食べることはほとんどありません。

返信

トーテム

  さん

そばっておいしいのに健康に良いのがいいですよね。

最近諸事情で便秘気味なので意識しながら食べてみたいと思います。

返信

トトロ

  さん

<食物繊維>という言葉がこの世に登場するのは約40年程前…もっと前から知られているものだと思いました。
年越しそばのお話も
「なんでうどんじゃなくて蕎麦なんだろう?」
と疑問に思っていたので興味深かったです。

最近そばを食べていないので、食べたいと思います!!

返信

ぴー

  さん

食物繊維、なかなか意識してもたくさんはとれないものです。
お蕎麦ってとても魅力的なお食事なのですね。
もっと積極的にたべます!

返信

RYU

  さん

そばは個人的に好きで良く食べています。

そばは体にやっぱりいいんですね。。

知れば知るほど深いですね。。そばって。。

返信

らぁる

  さん

下のコメント間違えちゃった・・
本文を引用して書こうとしたら、そのまま投稿ボタンを^^;

健康増進のために、のり、わかめ、ねぎ、山菜、筍、しいたけなどを蕎麦麺と一緒に食べたいと思います^^

返信

らぁる

  さん

あたしは便秘気味なので、食物繊維という言葉に敏感です(笑

でも、蕎麦はちょっと苦手・・
時々ふと食べたくはなりますが、健康増進のためにぜひ蕎麦食品を賞味下さい。さらに、のり、わかめ、ねぎ、山菜、筍、しいたけなどを蕎麦麺とともに食すとより効果的です。

返信

ふたちゃん

  さん

そばは苦手ですが…

この記事を読むと、そばはかなり魅力的な食品ですね!!

今後、意識して食べてみようと思います。

返信

K

  さん

蕎麦が好きで一日一食蕎麦(盛り蕎麦)を食べていますが、食物繊維が豊富に含まれ健康増進面からも優れていることを知りました。これからは水溶性食物繊維のことも考えワカメ蕎麦やトロロ蕎麦も積極的に食べようと思いました。

返信

シロクマ

  さん

年越しそばにはいろいろな説があるんですね。
食物繊維と聞くと根菜をイメージしますが、蕎麦にも多いんですね、主食で食物繊維をたくさんとれるって魅力的だと思います。

返信

りんご

  さん

そばの実はつるつる麺のおそばになったり、
香ばしい匂いのするそば茶になったり
いろいろありますね。
私の地元ではそばのつなぎに海藻が使われています☆

返信

ぽん

  さん

国によって(食によって)排泄に大きな違いが出てくるとはビックリしました。そして、そばが食物繊維を含んだ食材ということも新発見でした。そばとうどんだと、ついうどんを選んでしまうことの多い私ですが、お腹の調子と相談してそばを食べるようにします。

返信

Pig。

  さん

先生のブログを見て、今日初めて、年越しそばの意味を知った気がします。
大晦日にそばを食べることはあまりありませんでしたが、今年はそばを食べようと思います。

返信

リンダ

  さん

蕎麦の効能っていろいろあるんですね。
我が家はよく、乾麺を茹でて食べています。
ただ、つい値段の安いものを購入してしまいますが
実はそば粉が含まれている量によって値段が違うのですね。
出来るだけそば粉を含んだ蕎麦を摂取するよう心がけたいです。

返信

Shozzy

  さん

先週そばを食べました。なんとなく体によさそうな気はしていましたが、実際に何が含まれるかは知りませんでした。これから暑くなるので積極的に冷やしそばを食べたいと思います!

返信

ドロップ

  さん

先生のブログを読んでそばがとても魅力的な食べ物だと感じました!
そして、さっそくお昼ご飯に食べました!!
ぶっかけめかぶそば☆
食物繊維豊富な組み合わせです。

返信

shat

  さん

そばと食物繊維のお話大変勉強になりました。特に8割が不溶性食物繊維であり体の浄化に対する作用、これからも健康管理の観点からも大好きなそばを食べます。

返信