明治初年には、その他の日本人企業家も次々とビール醸造に乗り出していた。その第1号が明治5年に大阪の綿卸商、渋谷民三郎が始めた「渋谷しぶたにビール」である。アメリカ人醸造技師ヒクナツ・フルストの指導を受けて、パン屋から入手した酵母を使ってビールを醸造し樽詰めまたは詰めにして出荷した。イギリス風のエールであったがビールになじみの薄い大阪の町では売れ行きが悪く、造幣局の外人技師や神戸港に入港する外国船などに売れるだけであったという。年間の製造量はわずかに45キロリットルと少なく、赤字が続いたので明治14年に廃業した。

同じころ、甲府の酒造家、野口正章はコープランドの醸造所で働いていた村田吉五郎を招いてビール醸造を始め、明治7年に「野口ビール」を発売した。当時人気があったイギリス、バス社の輸入ビールの商標、赤い三角印を真似て赤い三つ鱗印を商標にしたエールであり、翌年開催された京都府博覧会に出品したところ銅賞を獲得した。製造量は年間36キロリットル程度と少なく、地元では売れないので東京、横浜に出荷して明治34年まで操業していた。

 東京遷都によってさびれた京都の町を復興するため、時の京都府知事、槇村正直は顧問に招いた洋学者、山本覚馬(新島襄の夫人、八重の兄)の献策を入れて(せい)密局(みきょく)を開き西洋の目新しい物品製造しようとした。その一つがビールであった。明治10年、清水寺の近くに開設された舎密局醸造所がそれである。京都の商人も真似をして盛ビール、井筒ビール、九重ビールなどを相次いで創業した。

その他にも、文明開化の波に乗ろうとする各地の企業家が次々と小さなビール醸造所を開設し、明治20年ごろまでにその数は詳細不明のものも含めると120銘柄を超えたが、生産高は全部で1万石(1800キロリットル)程度であり、どの醸造所も中世ヨーロッパのビール醸造所と同様に小さいものであった。 明治23年、東京の上野公園で開かれた第3回内国勧業博覧会には全国26道府県から83点のビールが出品された。しかし、その多くは簡単な設備を使って見よう見まねでつくられたイギリス風のエールであり、品質の良いものは少なかった。苦すぎたり、酸味があったりするビールが多く、栓を開けると泡が吹きこぼれるものもあったという。本格的にラガービールを製造するには当時発明されたばかりのアンモニア圧縮式の冷凍機が必要であったが、1台5万円もする高価な冷凍機を数台も輸入することは資本力の弱い個人経営の醸造所では無理であったからである。

 そこで、明治20年代に入ると、新鋭設備を備えて本格的なラガービールを製造する大資本のビール会社が現れてきた。コープランドの醸造所を再建したジャパンブルワリー株式会社(明治40年、キリンビール株式会社が事業継承)、明治22年、東京恵比寿でエビスビールの製造を始めた日本麦酒醸造有限会社(サッポロビール株式会社の前身)、明治21年、北海道開拓使麦酒を継承した札幌麦酒株式会社、明治25年、大阪吹田村でアサヒビールの製造を始めた大阪麦酒株式会社(アサヒビール株式会社の前身)が順調に生産量を伸ばして明治30年代の終わりには各社ともに3。5万石(6300キロリットル)程度を製造するようになった。4社の生産量を合わせると国内生産量の9割程度を占めたから、日本のビール市場の寡占状態はこの時に始まったと言ってよい。当時はヨーロッパでも大部分の醸造所は年産1万キロリットル前後の規模だったのである

 しかし、群小のビール醸造所は新鋭の冷却設備を購入する資力がなく、優秀な技術者もいなかったのでビールの品質が悪く、売れ行きはますます不振になった。そこに決定的な打撃を与えたのが明治34年から徴収されたビール造石税(今日のビール酒税)である。ビール造石税は1石について7円(ビール大瓶1本当たり2銭8厘)であった。当時、ビール大壜1本、14銭から20銭であった小売値を2銭ぐらい値上げせざるを得なくなり、それでなくても激しい値引き競争に苦しんでいた地ビール会社は次々に廃業に追い込まれた。わずかに生き残ったところも明治45年に年産1000石(180キロリットル)以下のビール会社には製造免許を交付しなという造石量制限が実施されたので、残らず廃業の止む無きに至った。

こうして明治20年代に新鋭設備を備えて発足した大手ビール会社との競争に敗れた、群小の地ビール会社は明治末年までにそれまでの苦闘の甲斐もなくビールの泡が消えるかのように消えてしまった。欧米のビール産業が家庭での自家醸造から出発して町の醸造所に成長し、さらに近代的なビール工場へと千年以上の歳月をかけて発展してきたのとは違い、日本ではそれまで誰も知らなかった外国生まれのビールをある日、突然に製造、販売しようとしたのであるから無理もなかったのである。

 

しろくま

  さん

近くに地ビールのお店がありますが、
作った人の気持ちも考えながらこれからは飲んでいこうと思います。

返信