ビスケットなどでも、小麦粉を枯らして作るとよいということを何かで読んだことがありました。
ある菓子職人は、自分の子供が体調を崩して食欲がなくなった時、子供にビスケットを食べさせたいと思った。しかし肝心の小麦粉が手許にない。しかし良く捜してみるとオーブンの上に古い小麦粉が隠れていた。この小麦粉で焼いてみたら、おいしくてできのよいビスケットが焼けたと言っていたというものです。
カステラでも同じでしょう。何かの経験で小麦粉を枯らすことが知られたのでしょう。新しい食の発見は常にそういうものです。
小麦粉を枯らす(エージング)ということについては、このようにそのプロダクトの出来不出来への影響が大きいことは昔から知られていました。
一般にわれわれの体では酸化することは空気中の酸素のなせる技で、老化につながるもので、好ましくはありません。
小麦粉の枯らしは、紙袋に入れてカビが生えない様にして、通風のいい暗所にそっと置いておくというものです。
何が一体小麦粉中で変化するのか。小麦粉は小麦を物理的に潰し、多くの組成の混合物です。したがって小麦よりは変化が早いはずです。
我々は便宜上これを水に溶ける水溶性区分、酢酸に溶けるグルテン区分、そしてそれらを除去したものを良く撹拌して遠心分離し、その2層にわかれた沈殿物を下層のプライムスターチ区分、上層のテーリングス区分に分画することが出来ます。
前者2つは10%づつ、後者2つは40%づつで、ほぼ100%を占めます。我々はこの内の後者2つのプライムスターチ(PS)、テーリングス(T)区分(両方で80%)の変化に注目してきました。
即ちPS, T区分はその回収率がエージング(枯らし時間)とともに変化することが観察されました。つまり新鮮なうちはPS区分 40%, T区分 40%だったものが、エージングとともに、PS区分が減り、その分T区分が増えるということです。最後はPS区分0%, T区分80%というようになります。
エージングでこのようにPS,T区分間に相互作用の起ることを観察しました。
この力は、PS区分であるデンプン粒表面の疎水化によるものなのか、このことを枯らすことも関連が大きく関心がありました。
続く
ゆん
さん枯らすには時間がかかると思いますが、カビが生えにくく短時間でエージングできる機械のようなものがあるのでしょうか?
偽PT
さんそれぞれの区分で、性質などがどう違ってくるのでしょうか?
いもこ
さん古い小麦粉というと、
なんだかケーキなどの膨らみ方も
悪くなりそうなイメージをもってしまいますが、
そうではないんですね。
家庭でも、小麦粉を枯らすのは、
簡単にできるのでしょうか。
紙袋に入れてカビが生えない様にして、
通風のいい暗所にそっと置いておけば
できるのでしょうか。
Pig。
さん少し表現は違いますが、“失敗は成功のもと”ということでしょうか・・。
お菓子作りは、古い小麦粉の方が美味しいものが出来るのですね。
“アンチエージング”という言葉を良く聞くようになりましたが、お菓子作りの小麦粉はアンチでは無いんですね。不思議です。
トーテム
さん熟成させるという工程は、様々な食材で思いもよらない効果が生まれますね。
小麦粉での熟成効果での結果ががどのようになるか気になります。
オサム
さんPS区分がT区分に変化してしまうのですか?
ホットケーキのクロリネーションとは基本的に違う内容なのでしょうか?
それともホットケーキのクロリネーションの所では
その変化を特に問題視しなかっただけでしょうか?
ミー
さん枯らす=水分が少なくなる…と単純に考えていましたが、
また、ここから深い話に繋がりそうですね!
プライムスターチ区分、テーリングス区分は、
それぞれ、どのような性質・働きがあるのでしょう?