小生、SRT(デンプン円卓会議), AACC INTERNATIONAL(アメリカ穀物学会)の2
学会に出張してきました。2学会は同一市で日時のみずらしてある学会です。以下はそこでの報告です。
スターチラウンドテーブル(SRT) は10月13日より15日までの3日間にわたり、米国パームスピウリングス市(カリフォルニア州)で行なわれました。世界中から120名ほどのスターチの専門家が、パームスプリングス市のリビエラホテルに集まりました。
会の2日目は、朝7時から8時までの朝食の後、8時から夜9時までずっとホテル内の会議室で講演会が行なわれ、会議は熱中しました。
このような長時間ハードな仕事が、世界の第一線の連中の平均的な仕事に対する捉え方のような気がしました。パームスプリングスは外気温40℃近くあり、ホテル内部は冷房がしっかり効いていて寒いほどで、このエネルギーの豊かさはアメリカ失業率10%ほどと言ってもこのリゾート地ではどこ吹く風のようでした。
パームスプリングス市のような人間の住むところとは思えないような暑いところを、思いっきり冷却して、まあ自然にとけ込む等という日本的な思想ではなく、自然と対立してこの地を利用してというアメリカ的なまあ感覚でした。
日本から伊丹、成田、サンフランシスコ、そこからパームスプリングスと乗り継いで行きました。
出発したその日の夕方、到着後直ちに5時頃からホテルで夕食のデイナーがあり、早速1日目の講演会でした。世界の第一線の研究者が集まり2年に一度、情報交換を肉声を交えて、寝食をともにしてやるわけです。今回はアメリカのPurdue大学のブルース教授が中心であり、彼とは旧知であり、小生を本会によんでくれたのです。よばれた以上はと、プログラムの中のボランテイア発表の中で講演させてくれと申し出て、その中でスライドわずか3枚、発表時間5分と5分デスカッションの枠で許可され、やってきました。
話は親油性デンプンのことであり、サマリーを添付しました。
New procedures for determination of the hydrophobicity of wheat starch granules
1Masaharu Seguchi, 1Aya Tabara, 2Yuko Matsui, and 2Akira Hirano 1Kobe Women's University and 2Morinaga & Co., Ltd.
It was known that dry heating (120℃ for several hrs) of wheat starch granules showed strong hydrophobicity of starch granules and which improved the nature of cakes such as pancake and Japanese Kasutera cake. We determined the hydrophobicity of starch granules by measuring the oil binding ability of the starch granule. We searched more easy procedures. In this case, we could determine the hydrophobicity of the starch granules by binding of SFAE (sucrose fatty acid ester) (HLB=13). Wheat starch granules were shaken with SFAE solution overnight at room temperature. The unbound SFAE to wheat starch granules were washed with water by centrifugation, and starch granules were subjected to a Soxhlet ethyl ether extraction. Extracted SFAE was measured by a phenol sulfate method. The correlation coefficient between oil binding ability and this SFAE method was r=0.787.
日本からは秋田県立大学の藤田直子先生が立派な講演をされました。更に林原(株)研究所の渡邊氏が小生同様にボランテイア発表でスピーチをされました。
会ではデンプン生合成、デンプンの利用等々の報告があり、前回ボルチモアでのSRTに比べてかなり学問進歩の伺われた会でした。
世界レベルでの第1級の仕事の進め方、彼らの馬力の出し方等が感じられ、小生にとり刺激になる社会です。しかし英語は難しく、発表者のスライドで内容は掴めるが、しゃべり言葉の早さ、それに対する自分の感度は残念ながら駄目だ。これからの若い人にはつくづく英語を、若い時から特にヒアリングのための耳を鍛えてほしいものです。それは本人がアメリカに来なくても、日本にいても自分で努力して英語デスク等を聞いて耳をならすことです。
SRTに引き続いて、16日からの同市のコンベンションセンターでAACC大会が始まりましたが、そこではポスターで発表を行ないました。
日本人はこの学会の世界にはとにかくいないのです。会社から派遣されて日本から来るヒトはいますが、一人で飛び込んでこの社会で活躍したいと思う人がこの世界にはいないのです。これはいつも感じるところで残念な事です。この世界の中に楽しみを見出す日本人が出てきてほしいものです。
このような厳しい世界に出て、活躍する楽しみを日本の若いヒトは知らないのではないだろうか。中国、韓国等からわんさときている彼ら、彼女らを見るにつけ、いつもそのように感じてます。管理栄養士の諸君にもインターナショナルの世界で頑張ってもらいたいものです。
AACC大会はSRTの行なわれたリビエラホテルからタクシーで5分ほど離れた巨大なコンベンションセンターで行なわれました。毎年千名近くのひとが各国から集まります。毎年各地にあるこのようなコンベンションセンターで行なわれますが、とにかく巨大なホールには感心します。
小生はSRTの行なわれたリビエラホテルにそのまま居続け、そこから毎日タクシーで通いました。はじめはホテルからコンベンションセンターまで簡単に歩いてゆくつもりで、ホテルのガードマンにその道を聞くと、「とんでもない、この暑い中、死んじゃうよ。」といわれました。
日本からポスターの筒を持ってきてそれをボードに貼付けポスター発表を行ないました。
冷凍ドウの研究で、研究発表タイトルは以下のようです。
"Mechanism of deterioration of bread with frozen dough"
Morimoto and Seguchi
小生以外にも冷凍ドウのポスター発表があり、メキシコの年配の先生がやっていました。
多数のポスター発表があり、例年のように小麦粉のうちのデンプン関係、糖質関連の基礎、応用研究発表の多い事が感じられました。デンプン粒表面の研究発表、グルテンフリー食品の発表、食物繊維として抵抗性デンプンの研究等も相かわらず多いように思われました。
日本の多くの人が語っていましたが、中国人の発表の多かった事です。しかし小生は毎年この会に参加して、特に今年が多いという感じでもなかった。多いのはこのごろづっとです。しかし小生にとって、やはり中国人として目立ったのは Young Scientist Reserch Award(賞) をもらった中国人 Jinsong Baoです。かれはZhejiang University の若手教授で、ニコニコした温厚そうな中国人研究者でした。本会での中国人の受賞が小生には珍しかったのです。
他の発表講演の中では、食の安全性、HACCPの改良等、アメリカでは食の安全性の研究がどんどん進んでいました。
AACC大会では昨年からポスター発表が一定時間の貼りっぱなしではなく、そのいくつかのものをピックアップして他会場にポスターを貼り直して、ポスタートークの形態でおこなわれました。ポスター発表者は一人5分の持ち時間で自分の仕事の内容をスライドで発表していました。これは昨年からです。小生も昨年はこれをやらされました。ポスターとオーラルの上手な組み合わせ発表です。これは効果的であると思われました。将来日本でも真似るでしょう。
日本からカンサス州立大学大学院へ留学中の押切さんが小生の仕事内容に興味を持ってくれて、彼とはいろいろデイスカッションしました。彼は、その後アメリカの状況を話してくれました。
彼は芝浦工大を卒業後、カンサスで1年間語学研修後、大学院への入学が許可されたといいます。
アメリカでは勉強と研究に集中している様子でした。大学はカリキュラムも試験も厳しく20?30%は落第の様子です。そしてほぼ全ての大学教授は朝7時前には研究室にあらわれ、仕事をしている様子、夜も早い人は午後4?5時には帰宅するが、おそくまでやっているようでした。日本の大学教授は大体この辺は甘いと感じました。
小生の発表内容はすでにCereal Chemistryに発表ずみのもので、その内容に御関心のある方は以下をご覧ください。Cereal Chem 88(4):409-413, 2011.
前述のように、ホテルや学会会場外は極めて暑く、40℃近くありました。しかし空気はドライのため、日本にいるような湿った感じは無く、汗はかかないのです。慣れると外部散歩も気持ちがよいものでした。ホテルの近くのデザート(砂漠)は山岳地帯であり、大きな石のかたまりでできた山の様な感じでした。夕方にはそこいらを散策し、サボテンの自生しているのがみられました。
帰りはパームスプリングス、サンフランシスコから関空までのフライトでしたが、サンフランシスコ空港では日本の高校生の集団がいて、同じフライトかなと思いました。やはりそうでした。しかし学生諸君は整然としていて、一般の乗客への迷惑は無かったようです。先生方がきちんと指導しているのでしょう。
ちろ
さん大学の先生方が、よく学会で海外に行っていることは
聞いていましたが、実際どのようなことをしているのか
詳しく知りませんでした。
みなさんとても研究熱心なのですね・・
私ももっと身近なことでもなぜそうなっているのか
興味を持って、自ら勉強しよう!という姿勢に
改めていきたいと思います・・。
mottei
さん日本人の学会発表が少ないと聞いて残念に思います。
最近は留学する人も少ないと聞いています
トーテム
さん色が赤いから梅干しパンなんですね。
大体1個あたりでどのくらいの金額になるのでしょう?
ダンボ
さん日本人の海外進出には、何か壁があるようですね。就職と、これに係る制度が深く関係しているように思います。しかし、今後はその壁も取り外されると思いますし、そうあってほしいと思います。
はづき
さんインターナショナルの世界で頑張ってもらいたいもの…
ううっ、耳が痛いです(x_x)
学会というだけでなく、もっと積極的に
色々とチャレンジすることが大切ですね。
はい、頑張ります!
オサム
さん今回はデンプンの話はよくわかりませんでしたが、
(英語が大切ですね)学会の様子は
何となく熱くお仕事されている
雰囲気が伝わってきました。