セルロース粒を炭化して、食品合成色素の吸着を見たところ8種類のうち、3種類の合成色素の吸着が認められました。
実験は直径 0.4mm、長さ11cmのガラスのカラムにこの炭化セルロース粒を詰めて、カラム法で行ないました。3種類の赤色色素は何れもよく吸着し、炭化セルロース粒1g当り3-5mgの色素が吸着しました。
3種類の赤色色素とはエリスロシン、フロキシン、ローズベンガルです。これらの色素がどのようにしてこの炭化セルロース粒に吸着したのか、そしてなぜセルロース粒を炭化しないと吸着しなかったのかが知りたくなります。
田原さんは、3種類の赤色色素のうちエリスロシンを用いて吸着のメカニズムを調べました。
炭化セルロースカラムをはじめにイオン性物質(NaCl, NaOH, KCl ), 非イオン性物質(エタノール、シュクロース、グルコース)、1分子中に親水基と疎水基の両方を持つ両親媒性物質(ショ糖脂肪酸エステル)の3種類に夫々浸漬し、つづいてエリスロシンを吸着しました。その後水で洗浄しました。
イオン性物質に浸漬した場合、水でカラムから色素は殆ど溶出しました。両親媒性物質の場合も溶出しました。しかし非イオン性物質の場合には水で全く溶出しませんでした。
この事は何を意味しているのでしょうか。
イオン性物質、両親媒性物質で炭化セルロース粒への色素の吸着は阻害されましたが、非イオン製物質の場合、吸着は全く阻害されなかったということです。
そのキサンチン系色素の構造式を眺めると、3種類の色素はいずれも陰イオン性物質です。一方、炭化セルロース粒表面をESCA (Electron spectroscopy for chemical analysis) という機器ではかると、この炭化セルロース粒表面にアミノ基によるNが突出している事がわかりました。この陽性を示すアミノ基にキサンチン系色素の陰性が吸着されたのです。イオン結合です。
ショ糖脂肪酸エステルのうち脂肪酸部位が炭化セルロース類に吸着したのでしょう。その証拠としてこのショ糖脂肪酸エステルの吸着した炭化セルロース粒をソックスレーでエチルエーテル抽出したら、ショ糖脂肪酸エステルはエチルエーテル抽出されたのです。
これは色素が炭化セルロース粒表面に疎水結合で結合した事を示しています。
セルロース粒表面の疎水性は、キサンチン系色素分子の何処に結合するのか?という事です。
キサンチン系色素の構造をよく眺めてみると、この色素は3種類ともいずれもハロゲン元素(I、Br、Cl) が分子内に存在しています。このハロゲン元素は疎水性を示します。
炭化セルロース粒表面の疎水基にこの色素のハロゲンが引き合ったのでしょう。
炭化セルロース粒は、炭化で表面に飛び出したアミノ基から来る陽性と表面の疎水性の2つの性質と、このキサンチン系色素の持つ陰性、疎水性との間で結合したのでしょう。
この田原さんの仕事は、BBB (Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry) 誌に間もなく掲載されます。
つづく
ミー
さん学術的に認められる貴重な研究を
ブログで拝見できるとは…
いつもありがとうございます。
ダンボ
さん私の故郷である京都は、木炭の生産が盛ん。特に、竹の産地であることもあって、竹炭の記事が地方新聞によく出ています。
昔から、炭は浄化作用があるといわれており、その作り方、素材によって、いろんな吸着・浄化作用があるのでしょうね。
最近、竹炭の浄化作用として、物質だけでなく、「こころ」の浄化にも有効との記事も出ていました。
研究の成果を、楽しみにしています。
トーテム
さんパンはカロリーが高いのが悩みものなので、低カロリーでおいしいパンができるとうれしいです。
偽PT
さん普段食しているパンは、奥が深いですね。難しすぎてよくわからないですが、このような研究があってこそ美味しいパンが食べられるのですね。
ジョー
さんパンの話って奥が深いですね。
正直、詳しいことはわかりませんが田原さんの仕事が
素晴らしいということはわかりました!
ぽん
さん日本が食品添加物についての規制が緩いというのは驚きました。
てっきり諸外国にくらべ厳しいと私も思っていました。
以前、食品添加物についての本を読んだことがありますが、表記の方法にしても、表記されている名前にしても、消費者には判断が難しい状態にあると思います。
その中で、消費者を守るためには、国として最低限のラインを引いていただけると安心できるのにとは思ってしまいますね。