小麦粉を乾熱処理すると、カステラの膨化が良くなるとか、パンケーキの弾力性が良くなるとか、これまで研究を進めてきました。
何れも小麦粉の疎水化の増加が原因と考えられます。特に小麦粉の7割を占める小麦デンプン粒表面が強く疎水的に変化し、これらの製菓材料に有効に働いているものと思われます。
さらに、小麦粉の中でおこる変化について、小麦粉(1)に水(1)を添加後、この高粘度のバッターは乾熱処理小麦粉を使うとさらに粘度(BU)のあがることがわかりました。興味深い現象です。
小麦粉は水溶性(WS)、グルテン(G)、プライムスターチ(PS)、テーリングス(T)区分からなりますが、WS、G区分をのぞいた場合、乾熱処理が同様の粘度変化の結果をもたらすのかどうか、メカニズム追求の点から興味深い点です。
ソーセージに小麦粉バッターを付着させ、油であげて食べるアメリカンドッグでは、そのバッター付着量が経時的に低下することが知られてます。その原因は小麦粉中のキシラナーゼの作用によるという報告もあります。乾熱処理でバッター粘度があがるとすると、経時的な付着量の低下も押さえることができるのではないでしょうか。
この辺の研究は卒論学生、中川真理子さんが担当して実験を進めています。
中川さんも大学院進学を希望してます。以下は彼女への推薦文です。
中川真理子さんは昨年夏(3回生後期)から食品加工学研究室で卒論研究「乾熱処理による薄力小麦粉の水中あるいは油中における物性の変化」を行っています。乾熱処理により薄力小麦粉の物性変化は大きく、そのためカステラ、パンケーキ類の菓子類のBaking後の膨化、弾力性の変化は大きいです。これまで当研究室ではこの関連で数々の業績をあげてきました。現在、その中でも未処理小麦粉に比べ、乾熱処理薄力小麦粉/水、乾熱処理薄力小麦粉/油中でその粘度が大きく変化する原因ついて調べています。これまで定性的には経験されてはきましたが、未だ正確な調査には至っていません。今春から中川真理子さんがこの研究を進めています。乾熱処理の条件、120℃2時間で、小麦粉は大きくその粘度を変化しますが、本人はこの現象に大変に興味を抱いています。今後さらに小麦粉の酢酸分画(水溶性、グルテン、プライムスターチ、テーリングス各区分)研究により、いずれの区分とこの乾熱処理効果が関連あるのかを調べてゆく予定です。今後、乾熱処理小麦粉の利用については世界的に広がり、その時彼女の進める基礎研究は重要なものとなるでしょう。中川さんにはこの研究に力を注いでもらい、食品加工分野で大きく貢献してもらいたい。彼女は実験予定日には早朝から出校し、実験をすすめるという熱心さがあります。大学院入学を推薦します。
tomato
さんこうした基礎的な部分の研究が進めば、食品加工の分野は
更に進化していきますね。
何事も興味と追及心ですね。
更に彼女が邁進していくことを願います!
ミー
さん先生の研究室では、大学院を希望される学生が
多いのでしょうか。私が大学生だった頃は
1つ研究室に1人位でした。
自分のやりたいことが決まっていて、
勉強・研究熱心な方が多いというのは素晴らしいですね。
ポテト
さん小麦粉からは色々なものが出来上がり
面白いですよね。
身近なものなので興味深いです。
今後の研究が楽しみです。
chaw
さん中川さんには、小麦粉の研究を今後も進めて、新しい商品を開発してもらいたいですね。
recruit
さん小麦粉の研究とはとても奥が深いのですね。
中川さんの研究に対する熱意が実を結ぶことを願っています。
ふたちゃん
さん推薦文ってこのような感じで書かれるのですね。
先生のブログで初めて拝見致しました。
Pig。
さんスーパーで売っているようなアメリカンドックは好きです。
研究で成果が出れば、さらに美味しいアメリカンドックが食べられるかもしれないですね。
偽PT
さん小麦粉は奥が深いですね。まだまだ身近なもので研究の余地があるのですね
ダンボ
さんスーパーに行けば、新製品が次から次に販売されています。
古代エジプトからの小麦も、まだまだ工夫する余地があるの
ですね。
kame
さん身近なアメリカンドッグを揚げる際にも
反応が起こっていたのですね。
付着量の低下を抑えることができると
どのような利点があるのでしょうか。
ぺぺろんちーの
さん小麦粉の状態によってそんなにも研究の世界は広がっていくんですね。
面白そうな実験ですが、地道に続けるのは大変そうだなと思ってしまいました。
りんご
さんとても研究熱心な学生さんなんですね。
大学院に進学し、ご活躍されること応援してます!
研究内容もとても興味深いです。
ふー
さんとても興味深い内容です。
小麦粉ひとつでこんなにも
研究の幅があるんですね。
トーテム
さんただでさえよく膨らむ小麦粉にもまだまだ研究の余地があるのですね。
興味深いです。
cureia
さん身近に感じるものであってもまだまだ研究の余地はあるんですね。結果を楽しみに感じます。
オサム
さん小麦粉のように古くから使われていて、
経験的にはその性質が十分わかっているものを
対象にした基礎研究と言うのは
結果に対する評価が難しいのでしょうね。
ひいらぎ
さん小麦粉の中で起きている変化、とても興味深いです。こうした地道でも重要な研究が、いずれ世界を変えていくのですね。