その他のアフリカ栽培穀物

 先に紹介したモロコシ、シコクビエ(finger millet)、トウジンビエ(pearl millet )など、無視された穀物の中には、厳密には "失われた "とは言えないものがある。しかし、アフリカの食用穀物の中には、現代科学が本当に見落としているものが数多くある。そのほとんどは野生の草に由来するものだが、中には少なくとも小規模な農家によって栽培された植物に由来するものもある。ここでは、アフリカで最も知られていない穀物作物であるこれらの作物について説明する。

ギネアヒエ

 ギニアヒエ(Brachiaria deflexa)は、おそらく世界で最も無名の穀物である。ギニア北西部の人里離れたフータジャロン高原で、農民によってのみ栽培されている。この作物の改良はほとんど行われていないが、人々はこの作物を非常に高く評価している。柔らかい種子を挽いて粉にし、ケーキやフリッター(揚げ物)に使う。

 この家畜化された植物はギニア高地の一角でしか栽培されていないが、野生種はセネガルからアフリカの角までのサヘリア地帯、コートジボワールからカメルーンまでの海岸サバンナに分布している。この野生種も食用として収穫される。また、ガンビアからスーダンにかけて分布する野生の近縁種(Brachiaria stigmatisata)は、穀物としても広く採取されている。両者の主な違いは、栽培種は粒が大きく、飛散しない(種子を保持する)ことである。

 この植物は約1mの高さに育ち、フォニオに似ていて数十年間あたかも特別のフォニオ品種として分類されていた。以前はフォニオ(Digitaria exilis)の栽培品種とされていたものである。現地では、"fonio with thick seeds "と呼ばれることが多い。しかし、植物学的な違いがあり、粒が大きい。

 植物学者の不勉強のためではあるが,ギニアヒエは有用な特徴を持っているようだ。例えばある品種は成熟が早く植え付けから収穫まで、わずか7075日(一般的には90130日)である。一般的には、モロコシやトウモロコシなどの穀物を栽培している畑の穴埋めに、この早生ギニアヒエを使用することが多い。しかし、本当に早く育つためには、水はけのよい豊かな土壌が必要である。

ギニアヒエは、西アフリカの食糧生産と農業の支援に関心を持つ科学者やその他の人々から評価され、注目されるに値する。ギニアヒエは、西アフリカの食糧生産と農業に関心を持つ科学者やその他の人々から認識され、注目されるべきものである。

エマー

 エマー(Triticum dicoccum)は厳密にはアフリカ産ではなく、近東を起源とする小麦である。エマーは、家畜化された最初の穀物のひとつであり、二条大麦、アインコーン(Triticum monococcum)と共に、エマーと同じく現代小麦の前身である。これは肥沃三日月地帯の初期の農業の一部であった。おそらく1万年前から農民の畑に植えられていたのであろう。数千年もの間、中東と北アフリカの主要な穀物であり続けた。その後、スパゲティやマカロニなどのパスタに使われるデュラム小麦に切り替わった。実は、デュラム小麦(Triticum turgidum var. durum)は、突然変異でエマーから生まれたと考えられている。デュラム小麦は脱穀が容易なため農民に好まれ、2000年ほどの間に古いタイプのエマーは廃れた。

 エマーは中東に起源を持つが、アフリカに古くから伝わるものである。エメルは、おそらく5,000年前、あるいはそれ以上前にエチオピアに伝わり、今日に至っている。また、ユーゴスラビア、インド、トルコ、ドイツ(バイエルン)、フランスなどで作物として細々と存続している。他の地域ではほとんど姿を消したが、エチオピアの小麦生産量の7パーセント近くを占めている。近代的な小麦の主要生産地であるエチオピアでも、エマーは重要な位置を占めているのです。実際、エチオピアの高地の農家は、エマーを捨てるどころか、この40年間でエマーの栽培比率を高めている6

 エマーは、現地ではアジャと呼ばれ、さまざまな方法で利用されている。現地でアジャと呼ばれるエマーは、さまざまな方法で利用されている。あるものは粉に挽いて、特別なパン(キタ)に焼き上げる。あるものは粉にして、牛乳や水と一緒に炊いてお粥(ゲンフォ)にする。また、熱湯やバターと混ぜてお粥にするものもある。エマーはタンパク質が豊富で、デンプンの消化がよく、病人や授乳婦に好まれる。

 この「死ぬことを拒否した穀物」は、科学と商業からもっと良い扱いを受ける価値がある。エチオピアにおけるその経済的重要性だけでも、研究上の注目に値する。しかし、世界的な関心もあるはずだ。すでにアメリカやフランスでは、この植物を現代に広く普及させるための小さなプロジェクトが進行中である(囲み記事参照)。幅広い環境で生育する植物であり、世界各地で生産することができる。聖書やコーランの時代に食べられていた小麦とほとんど変わらない、小麦の仲間の「生きた化石」であることは、消費者に特別な魅力を与えるかもしれない。しかし、食用としても十分な価値がある。長老プリニウス(AD23-79)は、エマー小麦は「最も甘いパン」を作ると書いている。こんにちですらその美徳は同様の賞賛を持って歓迎される。

 また、エマーは世界の小麦の品種改良にも貢献する可能性がある。すでに、エマー小麦の遺伝子は、初期には国家的食品供給に定期的に損傷を与えていたアメリカの小麦のさび病に対する抵抗性を付与している。例えば、1904年、1918年、1935年、1953年には、深刻なさび病が小麦を全滅させ、そのたびに恐怖と価格の高騰を招いた。1918年には、あまりの不作にアメリカ政府は「小麦のない日」を宣言し、その日は小麦製品を販売することができなくなった。他の好ましい特徴としては、成熟の早期,干ばつへの抵抗性,高タンパク質含量がある。

大麦(BARLEY

 大麦(Hordeum vulgare)もアフリカ原産ではないだろうが、エチオピアでは少なくとも5,000年以上前から利用されてきたという。実際、エチオピアの大麦は長い間隔離されていたため、一時期は不規則大麦と欠乏大麦という2つの大麦が別種とみなされていた。

 この2つの遺伝子型と、それ以外の多様な大麦の形の中には、世界の大麦作りに使われる遺伝子だけでなく、有望な型も豊富に見つけることができる。実は、エチオピアの大麦は、エチオピアの重要な文化遺産と言われている。通常、エチオピアでは、各家族が自分たちの種を粘り強く守り続けている。そのため、何千年もの間、それぞれの家系が別々の系統で進化を遂げ、多様な品種が生み出されてきた。今日、畑には驚くほどたくさんの種類がある。実際、各農家は複雑な混合作物や、まったく異なる大麦を別々の区画で栽培しているのが普通である。

大麦は、エチオピアではテフ、ソルガムに次いで第3位の栽培面積を誇っている。しかし、その価値は経済性や栄養面だけではない。実は、文化的な生活に深く根ざしているのである。例えば、オロモ族はこの作物を最も神聖な作物と考えている。

彼らの歌やこの "穀物の王様 "を題材にしたことわざがよく見られる。高地では誰もが、子供たちに大麦をたくさん食べるように勧める。大麦をたくさん食べると、勇敢になれると言われている。古代人にも同様の伝統があった。例えばギリシャでは、剣闘士に多くの大麦を食べさせたと言われている。ローマの剣闘士は、大麦が力の源であるという信念のもと、「ホーデアリイ」と呼ばれていた。

 エチオピアの人々は、大麦をパンやお粥、スープ、ビールなどさまざまな食べ物に加工する。エチオピアでは、大麦をパンやお粥、スープ、ビールなどに加工して食べる。焙煎して粉砕した大麦を水で割った飲料は珍重される。トレイルフード(袋飯)の定番といえば、炒った大麦を挽いたもの。旅人はどんな小川でも立ち寄り、コップやひょうたんの水に粉を混ぜて、"即席麦湯 "を飲むことができる。また、大麦の穀物から自家醸造される酩酊酒(areuie)もある。

 エチオピアの人々は、穀物の種類とその用途に明確な関連性を持たせている。白い大粒のものはポリッジに好まれる。白、黒、紫の大粒のものは、パンやその他の焼き菓子にされる。部分的に裸の穀物は、通常、ローストまたはフライにされる。小粒のタイプ(主に黒と紫)は飲料に使われる。

 また、大麦は国の家畜にも重要な役割を担っている。穀物そのものを餌にすることもある。(例えば、裕福な農家では、長旅の前後に馬やラバを太らせたり、耕作期や市場へ行く前に牛を丈夫にするために使用する)。しかし、一般的には動物が藁を食べることになる。細かく砕いた大麦の藁は、土壁の建設にも利用される。

 しかし、エチオピアの大麦生産は、その重要性ゆえに強化することができる。エチオピアの大麦生産はもっと強化できるはずだ。なぜなら、エチオピア固有の胚芽の膨大な蓄積は、まだ利用されていない。実際、その一部は失われつつある。(エチオピアでは、パンコムギやテフ、最近ではオーツ麦といった作物への転換が進んでおり、遺伝的な侵食が進んでいる。)

 エチオピアの大麦の中には、世界のどこかで開発された大麦の遺伝子を導入することで、より有用なものになるものもある。しかし、エチオピアの大麦には数多くの種類があり、それ自体が大きな可能性を秘めている。その多くはユニークなものである。種頭(スパイク)上の粒の列の数さえもユニークである。世界のどこの国でも、大麦はきっちり2列か6列である。しかし、エチオピアの不揃いな大麦は、2列が完全であり、他の列の一部もある。また、エチオピアの欠点大麦は、2列の完全な列を持つが、側部の穂状花は大きく減少するか、完全に欠落している。

 エチオピアの不定形大麦、アビシニアンインターミディエイトバーレイとも呼ばれイエメン、アラビア、エジプトでも産出されるが、非常にマイナーな作物だが、他国ではほとんど知られていない。生産量、作付面積ともにエチオピアの作物の中で4位である。2,500m以上の高度で一般にうまく育つている唯一の穀物である。例えば、上高地の大部分では、住民の植物性食料の約60%を占めるほど重要です。この地域の農家は、食料不足の時に家族が飢えるのを防ぐために、早生品種に頼っています。

このように、エチオピアの大麦には遺伝的な豊かさのある一例である。その他にも、以下のような特徴がある:

・ 収量が多い。エチオピアの大麦には、粒が大きく重いもの、蘖(ひこばえ)(複数の根茎と穂の生成)がよく出るもの、成熟が早いものがある。

・ 栄養価が高い。高タンパク、高リジンの大麦もあり、栄養価が高い。高品質なタンパク質を持つ大麦の唯一の供給源として知られている。リジンなど、人間の栄養に不可欠でありながら、穀物に不足しがちなアミノ酸を豊富に含んでいるのが、高タンパク質大麦である。この穀物を最も研究してきたデンマークの食品科学者たちは、この穀物を「ハイプロリー」と呼んでいる。

・ 病害に強い。うどんこ病、葉さび病、ネットブロッチ病、セプトリア病、ほふく病、スポットブロッチ病、ルーススマット病、大麦黄化えそウイルス、大麦ストライプモザイクウイルスなどの病気に対する抵抗性を持つものがある。

・ 乾燥に強い。多くの品種が乾燥条件下で生育する能力を持っているが、これは根が深く、効率的であることと関係があるようである。

・ 限界土壌への耐性がある。

・ オオムギシュートフライやアブラムシに対する抵抗性

・ 苗の生育が旺盛である。

一方、エチオピアの大麦は、藁が弱く、背が高く、軟弱のため、簡単に吹き飛ばされる傾向がある。また、「fragile rachis」と呼ばれる、種子のトゲがバラバラになって地面に種子がこぼれる状本もある。

外の世界の大麦の育種家たちは、エチオピアの材料を軽視しているわけではない。例えば、Jet(漆黒の種子)と呼ばれるアクセッションを採用し、深刻な菌類病であるルーススムット(裸黒穂病)に対する抵抗性を獲得している。また、アメリカや他の国々では、非常に有害な大麦黄化えそウイルスに対する抵抗性遺伝子を採用し、穀物収量の大幅な節約につながっている。しかし、国内外にはまだまだ多くの有用な品種が残されている。

エチオピア産オート麦

 エチオピアには、エンバク(Avena abyssinica)というオート麦が自生している。遠い昔に一部家畜化されたこの種は、ほとんど砕けない、つまり粒が残るので、農家は便利に収穫することができる。

 エチオピアでは古くから使われており、標高が高いなどの条件に適している。しかし、他の地域では知られていない。 

 国際的にオート麦への関心が高まる中、このあまり知られていない種は研究対象として注目されるべきものである。

エチオピアオーツは、6倍体のコモンオーツ(Avena sativa)とは異なり、4倍体である。単独で栽培されることはほとんどなく、ほとんどが大麦との混播である。農業関係者はこの麦を茎の弱い「雑草」に分類するかもしれないが、農民は違う。この2つの穀物を一緒に収穫し、主に混合して使用するのだ。その結果、インジェラ(平たい国産パン)や地ビール(ターラ)などの製品になる。焙煎してスナックとして食べるものもある。

 しかし、エチオピア産のオーツ麦は完全には家畜化されておらず、多少砕けやすいため、敬遠されることもある。

 また、雑草のAvena vavilovianaと完全な稔性(結実性を持つ)を持つため、雑草の雑種が大量に発生し、砕けやすくなっている。この2種の標本は、両種間の雑種も含めてAvena barbara Pott.という種と呼ばれており、エチオピア種はこの種から派生したと考えられる。

 しかし、エチオピア原産のオーツ麦は、研究対象となり、自らを証明する機会を得るに値する。

KODO MILLET(コド・ヒエ)

 アフリカでは野生種のコド・ヒエ(Paspalum scrobiculatum)が生息しているが、作物として栽培されることはない。しかし、南インドでは家畜化されたものが開発され、かなり広く植えられている。このように、まさに家畜化の途上にある植物であり、栽培されたものは、アフリカでも重要な意味を持つ可能性がある。

 コド・ヒエは、熱帯アフリカ(インドネシアから日本までの熱帯アジアの湿潤地域も含む)に広く分布している。小道や溝、低い場所など、特に地面が攪乱された場所に多く見られる(このため、ドッチヒエと呼ばれることもある)。

 西アフリカの米の田んぼによくはびこるが、そこでも耐えられる。多くの農家は、自分の田んぼにコドモヒエがいることを楽しみにしているのです。万が一、稲作がうまくいかなかったとしても、すべてを失ったわけではない......畑にはコド・ヒエで息が詰まるほどに繁茂し、それを収穫して食べることができる。つまり、雑草は自給自足の農家にとって救世主なのである。

 つまり、この雑草もまた、現代的な研究と認識を深めるべき無名の穀物なのである。技術的な課題としては、エルゴット様真菌症と抗栄養化合物の存在が考えられる。