世界の各地には宗教上の理由により、人々が食用にしない食べ物がある。その一つの例は、日本人が明治維新になるまで獣肉を食べなかったことである。肉食が禁忌されていたことは仏教信仰と深い関係がある。欽明天皇13年(552年)、百済から伝来した仏教は歴代天皇の帰依を受けて国家の鎮護を祈祷する国家宗教になった。天武天皇は仏教の殺生禁断の戒律を守るために、天武4年(675年)に肉食を禁止する詔を公布した。農耕が忙しい4月から9月までは牛、馬、犬、猿、鶏を殺して食べてはならないという命令である。 しかし、民衆の多くはまだ仏教の殺生戒律を知らなかったから、狩猟、漁撈を全面的に禁止することはできなかったのであろう。そこで、殺生禁断の詔はその後、何回も繰り返して発布された。なかでも、聖武天皇は天平17年(745年)に、今後3年間、一切の禽獣を殺してはならないと厳しく命じている。中国では殺生禁断の戒律は寺院の僧侶だけで守られ、民衆に強制されることはなかったが、わが国では仏教が国家権力と結びついていたため、一般民衆にまで肉食禁止が強制されたのである
それでは、昔の日本人は動物の肉を全く食べていなかったのかと言えばそうではない。縄文時代には猪や鹿などの肉は貴重なタンパク源であり、貝塚からは多くの獣骨が出土する。弥生時代には野獣、野鳥はもとより、家畜として飼っている牛、馬、豚や犬、鶏なども食用にすることがあった。 中世になって仏教信仰が民間に広まってからでも、武士が武術修練のために狩猟を行って、その獲物を食べるのはごく普通のことであり、農民は農作物を荒らす鹿や猪を捕えて、その肉を健康の維持、病人の体力回復のために「薬喰い」していた。 しかし、宮中から始まった肉食の禁忌は次第に一般民衆の食生活を規制するようになっていく。中世になり仏教信仰が民間にまで広まると、肉食をすることは仏教で禁じている殺生を犯す行為であり、血に汚れた忌み嫌うべき穢れた行為であると考えて、牛、馬、鶏、そして卵を食べるのはタブーとなったのである。稲作を営んできた古代の日本人には血の穢れを忌み嫌う観念があり、穢れがある食物を食べると神の怒りに触れると信じていた。殺生を穢れとする意識は殺生の対象となる生き物が人間に近いほど強い。農耕に使う牛、戦闘に使う馬、身近に飼う犬、鶏を殺すことは嫌うが、野生の獣、鳥、魚を獲ることはそれほどでもない。川や海で魚介類を獲ることは動物性タンパクを食べるために止められなかったが、家族同然に暮らしている牛馬、そして犬、鶏を殺して食べることは躊躇したのであろう。
江戸時代になると鶏と卵は食べるようになったが、牛馬は明治維新になって肉食が解禁されるまで頑として食べなかった。 東南アジアの米作地帯では残飯で豚を飼って食用にするのが普通であるが、日本では平安時代以降は豚を飼うことも止めている。中国、インド、西アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパでは人々は肉用、乳用にする家畜と共に暮らしてきたが、わが国では水田稲作を中心に農耕を行っていたから、農耕、労役に使う牛馬は食用、乳用に利用するものではないと考えていたのである。。
ヨーロッパ諸国では、肉食をすることをどのように考えていたのであろうか。ヨーロッパは冷涼で雨が少なく農耕には適していない地域であったから、農業だけでは十分な食料を得ることができず、家畜を飼ってそのミルクや肉を食べることが必要であった。しかし、自分の飼っていた家畜を殺すという人間らしからぬ行為を伴うので、それを正当化する思想が必要になる。キリスト教の母胎になったユダヤ教では、牛や羊、ヤギのように蹄が二つに分れ、反芻をする動物は食べてよいが、そうでない猪や豚は不浄であり食べてはならないと律法で定めている。キリスト教にはこのように動物を選別する思想は伝承されていないが、創世記には人間は現世の絶対の支配者であり、動物は人間の食べ物として神が恵んでくれたものであるから殺して食べてもよいと記されている。ただし、動物の命も神が支配しているものであるから、肉食は神に許しをもらってから享受する必要があると考えられていた。 いずれにしても、肉食を禁忌する思想の根底にあるのは、自然界における動物と人間の命をどう考えるかという宗教観である。農業を行っている国々の宗教においては、生けるものの輪廻転生を信じて肉食を避ける傾向が強く、インドで興った仏教には殺生を禁じる戒律があり、ヒンズー教やジャイナ教では菜食主義が守られている。これに対して、牧畜を生業としてきた西欧諸国の宗教であるユダヤ教、キリスト教、イスラム教では、人間の生命を養うために動物の命を奪うことを神が許していると考えて、肉食を容認しているのである。
Private_kun さん から ・ さんへの返信
自分の主義思想と異なるからといって
そうやって一概に否定する様な文言を書いてしまうのは幼稚なのでは?
せめて指摘箇所は明確にするのが批判する側の道理ではないでしょうか
まぁデタラメと一蹴している時点で批判ですら無い誹謗の様なものなんですがね
まさかとは思いますが当記事のタイトルだけを鵜呑みにしていませんか?もしそうであるならば文章と照らし合わせて誤解を解くべきでしょうね
石山 敏明
さん拝読させていただいた記事への私のコメントです。
世界には宗教上の理由から肉食を避けている人々と農耕で食を満たせないために肉食を日常としている人々が、それぞれ数多くいるのですね。どちらが良いのかを判断することは出来ませんが思うところがあります。
農耕牧畜の開始は人類に食の安定をもたらし、狩猟採集時代には「食い殺されないように生きる」しかなかったの生き方が、お金を稼ぐ方法の数だけできました。同時に食の安定は人類に、宗教を含む食料以外の有形無形のものへの欲望を顕現させました。欲望の顕現は「食の安定」の獲得した人類だけが成し得たことで、食材の選択は贅沢なことのように思えます。
・
さん一言一句、デタラメですね。